松下です。

またまた前回からだいぶ空いてしまいました汗
あれからいろいろなことがありましたが、仕事・プライベートともに忙しくなかなかブログをあげることが出来ませんでした。
また少しづつあげていければなぁと思ってます。
タイトルにあるように、本日資格試験の合格発表がありました。
今回受けた資格はいったい何でしょーか?
           ↓
           ↓
           ↓
           ↓
           ↓
           ↓
           ↓
           ↓
           
       
           
正解は消防設備士です!!
消防設備士ってご存じですか?
消防設備の点検・整備が出来る資格になります。
ですが、消防設備士にはいろいろと種類があります。
免状の種類 工事整備対象設備等
甲種 特類 特殊消防用設備等
(従来の消防用設備等に代わり、総務大臣が当該消防用設備等と同等以上の性能があると認定した設備等)
甲種又は
乙種
第1類 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備、共同住宅用スプリンクラー設備
第2類 泡消火設備、パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第3類 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備
パッケージ型消火設備、パッケージ型自動消火設備
第4類 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備
共同住宅用自動火災報知設備、住戸用自動火災報知設備
特定小規模施設用自動火災報知設備、複合型居住施設用自動火災報知設備
第5類 金属製避難はしご、救助袋、緩降機
乙種 第6類 消火器
第7類 漏電火災警報器
以上になります。
今回は、消防設備士乙種第6類 消火器 を受けました。
受けた理由は、消防団として活動をしている中で、地元住民の防災訓練のお手伝いをさせてもらっています。
訓練項目の中に、消火器を扱い方等の説明があって、資格を取ればもっと上手く説明が出来るんじゃないか?という安易な考えからでした。
一度、この資格を取ろうとした方ならわかると思いますが、この資格は簡単に取れる資格で消防設備士の中でお試しでとるような感覚です。
もしかしたら乙6を勉強している又は受けようとしている方がいるかと思いますので、試験までの勉強や過ごし方を書こうと思います。
まずは、参考書。
いろいろとありますが、ネットで一番人気があったものが、俗に工藤本と言われるものです。
これをひたすら読むです。
僕の場合は、寝る前に横になりながらこの本を開いてすぐに寝てしまうというルーティンでした笑
僕の勉強方法は、とにかく参考書を読む!です。
宅建の時もそうでしたが、メモを取ったり大事なところに線を引いたり、書くという作業は一切していません。(宅建は模擬試験の時は書きました汗)
また、語呂合わせも絶対に覚えません。
工藤本にも語呂合わせが載ってましたが、無視しました。
覚えないのには理由があって、大体無理やり言葉に合わせてたりするので、大抵の場合思い出すときに語呂は出てくるんですが、肝心の単語や数字が思い出せなくて、失点してしまうことが僕の場合多かったです。
なので覚えるときは語呂合わせで変換するんじゃなくて直接単語と数字で覚えるようにしてます。
あとは、線を引いたりノートに写して書いたりしない理由としては、線引いたりノートに写したりすると満足して勉強した気になってしまうので書いたりはしません。(僕は何でもかんでも書いたり引いたりするのでどれが大事かわからなくなってしまいます。)
なので、僕の勉強は何回も読むだけ。
あとは、You tubeで無料で解説してくれる方の動画を流しながら寝ること。
睡眠学習ってやつですね笑(これ大事です)
消防設備士乙種第6類に関しては、WAVE1さんの動画です。
面白かしくしながらも、工藤本を使いながら解説してくれています。
なので、一日の流れとしては、
仕事から帰る→飯を食う→風呂入る→歯を磨く→布団を敷く→寝転ぶ→工藤本を開く→すぐ寝る→数時間後起きる→動画を聞きながら寝る
あれ?よくよく思い出してみたら全然勉強できてない涙
そうなんです。
前日まで全然勉強できてないんです笑
しかも前日の夜は町内会終わりで12時まで飲んでました…
そこから、本を繰り返し読みながら動画流しながら寝ずに暗記しました。
僕は短期集中型なので笑
なので、約7時間くらい本気と書いてまじで勉強しました。
試験開始直前まで表や図を眼に焼き付けてました笑
試験本番は、1時間45分。
筆記試験と実技(鑑別)があります。
実技と言っても実際に消火器をいじるわけではなく、これは何か?という問いに対して記入する筆記になります。
ほとんどの方が途中退席する中、僕は最後まで回答の確認。
約一か月後の今日、合格発表です。
正午にホームページに掲載されるとの事。
お昼のカップラーメンを作りながら事務所で確認。
合格基準は筆記試験において、各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上、かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者を合格との事。

ちなみに僕の受験番号はこちら。
今回の合格者受験番号がこちら。

えーっと
どれどれ
!!


あ、ありました。
合格しました…
比較的簡単な試験と言われているだけに落ちたら落ち込むところでした。
ちなみに今回の合格率は44.8%だそうです。

かなり高いですね。

郵送で送られてくる合格通知は、項目別で正答率が出るそうなのでどのくらいできたかちょっと楽しみです。

僕みたいにほぼ一夜漬けで合格できるので、興味のある方は是非受験してみてください。



以上短期集中型松下でした。
弊社ホームページはこちらをクリック↓↓↓




不動産売買・賃貸・管理等のお問い合わせはこちら↓↓